老後二千万円問題、副業時代、リモートワークのように日々生活は進化しています。その中で今年2020年にIT人材が30万人、人財不足の試算が出ているということはご存知でしょうか?世界的にみても、日本からみても大きな問題です。ただ、ここに大きなチャンスがあります。ITに特化していくことが今後の生活に良い影響を与えると考えても過言ではありません。
未経験でも、初心者の方でもプログラミング独学でフリーランスエンジニアを目指しませんか?
プログラミングを完全特学で学び、フリーランスとして活躍していきましょう。
プログラミングは完全独学でもフリーランスエンジニアになれるのか?

プログラミングは完全独学でもフリーランスエンジニアになれるでしょう。
ただ、なるには以下のポイントを抑えるべきです。
- ①エンジニア業界は人材不足が申告
- ②エンジニア業界はスキルを常に求められる
- ③未経験なら人脈を先に作ることが先!
独学で学ぶことは、プログラミングスクールで学ぶよりもストレス、悩み、苦労は3倍だと思ってください。ただ、チャンスはあります。
これらについて、ご紹介していきます。
エンジニア(IT)業界は人材不足が深刻
エンジニア人材というのは、世界、日本の視線からみても不足しています。
なぜ、不足しているのでしょうか?それは、「難しい」と判断をし、挑戦することを止める人が多いから不足しています。エンジニアと聞いて何をイメージするでしょうか。
パソコン、何万文字のコード、夜遅くまで働くこのようなイメージがあるのではないでしょうか?
薔薇色の生活と思いきや、実際に働いている人たちの勉強量は想像の3倍だと考えてください。このエンジニア業界は人材不足ということが事実ですので、絶対チャレンジするべきです。独学での勉強をしていく中で、心は折れます。必ず折れます。ただ、諦めず忍耐力がある人がエンジニアの世界に飛び込んでいきます。
是非、そこを理解し完全独学からフリーランスエンジニアを目指していきましょう!
エンジニア業界はスキルを常に求められる
どの職業、職種、環境でもスキルというのは必ず求められます。
その中でも特に、エンジニア業界というのはスキルが特に求められます。
「実際どんなスキルが必要なの?」と思われたのではないでしょうか?
「学び続けるスキル」、これがエンジニア業界で一番求められるスキルになります。
技術的なスキルではないんです。常に、貪欲に学び自分をアップデートし続ける能力が重要になってきます。だからこそ、実力主義と言われます。
知らないことは、常に調べる。こういった地味な作業こそがエンジニアを作ると言っても過言ではありません。独立したい、フリーランスで活躍したい。そう思う人ほど、常に学び続ける癖、忍耐力を磨きましょう。
常にスキルを求められるエンジニア業界を目指すからこそ、高い目標を持ち挑みましょう。
未経験で独学での学習を進めるなら人脈を作ることがまず先!

人脈を作るということは、自分のモチベーションをあげると言った意味でかなり重要ポイントになってきます。
未経験でのフリーランスエンジニアを目指したいと思うのであれば、プログラミングの勉強と同じくらい重要項目他と思ってください。ここでいう、人脈とは
①メンター
②知り合いのweb関係の方 です。
メンターとは、常に自分の先生というような方のことです。この方たちはプログラミングのコードの添削や、メンタルケアなどをしてくれます。独学で学んでいると、調べても調べてもできなくて、時間が途方にすぎてしまいモチベーションの低下につながります。
そんな時に、どうしたらいいかなど相談できます。この、サービスを見つけるなり、知り合いのエンジニアに頼ったり、モクモク会というのがありますので参加し、人脈を広げていきましょう。
独学でプログラミングスキルを学ぶ
独学で学習を進めるにあたりwebププログラミング学習サービスやオンラインスクールなどがありますが独学でプログラミングスキルを習得するということに焦点を当てていきます。
webサービスを使うにしろ自力で調べ解決する能力が重要になってきます。
その時使用するのがGoogleです。これらを用いて独学でプログラミングスキルを学んでいきましょう。
webプログラミング学習サービスで基礎学習をする
webプログラミングサービスろいうのは、大きく分けて3種類あります。
①Progate②ドットインストール③Udemyです。
Progate | 料金 : 月額980円 |
ドットインストール | 料金 : 月額1,080円 |
Udemy | 料金 : コースによって変わります。 |
特にオススメなのはドットインストールです。
理由は、独学の方にわかりやすく、動画視聴で学習できるためです。Udemyも、
動画ですがドットインストールは学習過程の順番通りに視聴し自分の学習ペースで進めていくことができます。Progateはゲーム感覚で学習を進めていくサービスになっています。
自分が、なにで学習を進めるのが良いかを見極め効率よく、楽しく学習を進めていくことがなにより重要になっていきます。
ゲーム感覚が良いか。動画サービスを使い、学ぶのがよいか。そこを見極め、未経験でも独学フリーランスエンジニアを目指していきましょう。
<各種サービスはこちら>

わからなかったら、Google検索
独学でプログラミング学習を進めていく上でわからないことはたくさんでできます。
そのときに、重要になってくるのがGoogle検索です。
疑問点や、不明点など独学で学習を進めるにあたって何個もでてきます。その時に、自分には何が分からなくて、どこが不明なのかを明確にしネット検索で答えを見つけていくことが重要です。
実際のエンジニアの方も、コードを打つ時間よりGoogle検索をしている時間の方が長いです。それだけ、Google検索は重宝されています。
ただ、Google検索で効率よく自分が何に困っていてどうしたいのかを素早く見つけるためにGoogle検索の仕方についても学習を進めておきましょう。
実際にコードを記述しサービスを作ってみる
webプログラミング学習サービスを活用し、一通り学習を終えたら自分で環境構築をしサービスを作ってみることをオススメします。
例えば、Progateで学習を進めて行った場合インターネット上でコードを打ち込みそれが画面に反映され学んでいきます。
ただこれでは不十分です。野球で例えるなら、グローブとバットなど野球をする道具は持っているがグランドを持っていないということになります。
環境構築についても、学習を進めていくことが重要になっていきますので入念に学習していきましょう。
学習を進めていくとわかりますが、webプログラミング学習サービスで学んだことは本当に基礎の基礎なのでびっくりするくらいなにから始めたら良いか分からなくなります。
だからこそ、Google検索をして自分の学習の成果を出していきましょう。
フリーランスエンジニアとして案件を獲得するためには?
成果物を作成し、知り合いなど身近な人から案件をもらいましょう!
フリーランスエンジニアというのは、自分で案件を獲得しなければいけません。
大手クラウドソーシングサービスを使い、受注するのはいいですが基本もらえません。
それはなぜか?実績(成果物)がないからです。ではどうするか?
ここで重要になってくるのは、人脈です。知り合いから案件をもらうなどクラウドソーシングサービスを使用する前に行いましょう。
詳しく解説していきます。
まずはポートフォリオ(成果物)を作成しよう
ポートフォリオというのは 、実績(成果物)のことです。簡単にいうと、自己紹介プロフィールである。ということを、念頭においてください。
なぜこれが必要なのでしょうか?それは、自分のできることはこれです。この範囲なら対応できますし、その上で契約しませんか?というメッセージにもつながります。
ですから、自分の好きなウェブサービス、好きなホームページそういったところをみて
自分のポートフォリオ作成を進めていきましょう。
友人や知人から案件をもらう
フリーランスエンジニアを目指す過程で、ポートフォリオ作成が終わったら、次にすることは友人や知人から案件をもらうということです。
なぜ、これが重要なのか?ホームページやwebサービスなどを作成するにあたり必ず、「納期」、「打ち合わせ」などがあります。これを、いきなりクラウドソーシングサービスなどでいきなりやるよりは、知り合いや知人の案件を受け失敗しても良い環境からスタートすることをオススメします。
どういう風に進めていけば効率良いか、お客様のニーズに応えられるかなど勉強をすることができるからです。案件は必ず、相手がいて初めて成立します。この、お客様にもう一度頼んでみたい!と思ってもらえるような作業の進め方をしていくことが重要です。
何より、お金をもらっているからこそ最高の仕事をするという意識が大切です。
だからこそ、知り合い、知人などを介して案件を受注することからスタートしましょう。
クラウドソーシングで受注を受けてみる
知り合いなどから、案件を受け初のお仕事が終わったらクラウソーシングサービスを使い、案件の獲得をを目指していきましょう。
相手は、企業様や個人事業主の方が多いです。相手の気持ちになり打ち合わせを進め最高の作品を作ることを心がけていきましょう。
自分のスキルが上がりできることが増えたら、その分金額の高い案件を受注できたり何より仕事の幅が格段に広がります。
案件を受注すると忙しくなり、インプット(学習)することが少なくなてしまいます。
そこは意識的に取組み、改善を繰り返していきましょう。
上記のことをやって、未経験からのフリーランスエンジニアを目指していきましょう。
未経験からフリーランスエンジニアになり案件を獲得していきましょう!
未経験からフリーランスエンジニアになり案件の獲得までの流れを書いてきました。
未経験からでも、フリーランスエンジニアになり案件を獲得することはできます!
ですから、果敢に挑戦していきましょう。
もう一度、流れを簡単に説明します。
①webプログラミング学習サービスを使う
②知り合い、知人から案件を獲得
③クラウドソーシングサービスを使い案件を獲得
④改善&学習
この4つの流れを念頭におき、未経験からフリーランスエンジニアを目指していきましょう。
そして、プログラミング学習において重要なことは、「常に学習を進める」ことです。
挫折はします。何回も心が折れますが、人脈などを意識してつながり挫折しにくい環境を作ることも重要です。
独学を極め、フリーランスエンジニアを目指していきましょう。
コメント