
みなさん、こんにちは!
今日もアウトプットしてますか?

本日やっていく内容は、
Instagramの活用方法「運用編です!」
それでは、さっそくやっていきましょう!
前回の、「基礎編」をみていない!と言う方はこちらから是非飛んでください!
・自分のお店を持っている
・将来起業していきたいと考えている
・集客をもっと効率よくしたい!!!
是非、そんな方は最後までめて言ってくださると最高です!
全体構造を理解しましょう!
結論から言わせていただきます。
”「Officialアカウント」で集客はやめましょう!”
Officialとは、会社の名前のアカウントということです。

これは、有名美容室の「LIPPS」さんのOfficialアカウントです。
個人のアカウントで集客をしていくことがオススメです。
この理由は、後に話しますが
・「officialアカウント」=ブランディング用
・「個人アカウント」=集客用
こう言う風に考えていただくと良いのかなと思います!
<個人アカウントの場合>

・お店の「Official」ページを作るより『個人のインスタグラム』でお店の紹介を
時々する運用を心がける。
・起業アカウントにフォローされても興味を持たないが、個人アカウントにフォローされると気になって色々みてしまう人が96%
Officialアカウントは、”ブランディング用”なので集客要素は0です。
皆さんも、フォローされた時に思うのではないでしょうか?
→「どうせ、広告でしょ?」って。
なので、構造を図にまとめてみたのでみてください!

この図で一番重要なことは、”STAFF”とお客様の相互フォローと関係値が
かなり重要になってきます。
一番大切と言っても過言ではありません。
では、その関係値や注目してもらえるアカウントのプロフィール作りに
ついて詳しく解説していきます!
STAFFアカウントの作り方
大前提として、頭に叩き込んで欲しいことがあります。
人は、人間味のあるアカウントを好むと言うことです。
仕事の内容よりも、プライベートのアカウントの方が、約3倍のいいね!
がつくことも検証済みです。
”人に興味をもつ!”と言うことを理解していてください!
プロフィール作り
アカウントへ飛んできて、
プロフィールを見ただけの離脱率は、74%です。
この、プロフィール作りをしていくことが重要になってきます。

プロフィールの、ポイントを書いていきます!
・誰に向けたプロフィールなのか?
・興味を引きつけるタイトルか?
・URLの動線誘導は完璧か?
・箇条書きになっているか
この辺りを意識していただけると良いと思います!
<参考プロフィール>
-takaki_takehanaさん –

-Halno Kujiraokaさん –

是非、参考にしてプロフィール作成を行っていってください!
コンテンツ(画像・文章)作り
コンテンツも重要です。
人間味を出すことを意識してください!
結論から言うと、
美容師の場合、”髪の毛”ばっかりを載せるのは好ましくない!”
と言うことです。
・写真は9枚ごとの色使いを分ける(青、黄色、ピンクのように)
・背景は多めにとる(6歩バックの法則)
・アイテムや料理も遠目に写す
・集合写真や自撮り写真はモデル意外はNG
・ストーリー性を持たせる
・6枚に1枚は自分を入れる(後ろから取られた写真など)
<参考ページ>

<参考ページ2>

<参考ページ3>

・統一アングルは最も綺麗に見えます。
・投稿に入れるのは、Educated(学べる技術)、Agreed(共感できる投稿)
このようなものを意識できると良いと思います!
継続認知
ここでは、ハッシュタグ(#)について解説していきたいと思います!
みなさんは、投稿する際にハッシュタグを使用しているでしょうか?
このハッシュタグを理解することで上位検索に表示させることができ
ます。自分のページへのリアクションを増やすことができるということですね!
・ハッシュタグは5個且、同キーワードは2つ必ず含めること!
→(#旅#旅行#海外旅行#ハワイ#アメリカ)
こう言う感じにしていくと最適なハッシュタグと言えます!
・自分自身のお店などがある場合は、”ハッシュタグキャンペーン”をすることを
推奨します。(#自身の店名or#コーヒーなど)
→ハッシュタグで投稿してくれたら 例)ドリンク一杯無料orトッピング無料
・上記のことをすると、Aさん(お店に来てくれた人)の投稿をみて
フォロワーのBさん、Cさんが来店してくれる。このようなループができます。
是非、実践をしてみてください!
再来店獲得(リピーター)
ここでは、ビジネスをしていく中で最も大事な
リピーターの獲得をしていくことについてやっていきたいと思います。
ここで重要なことを言わせてください。
・CE(カスタマー・エンゲージメント)
・LTV(ライフ タイム バリュー)
この2つについて理解を深めていただく必要があると考えています。
CE(カスタマー・エンゲージメント)とは
企業が顧客との関係を深め、長期的な信頼関係を築いていくことです。
簡単に言ったら、
お客様との信頼関係!と言うことを考えていただければ良いです。
なぜ、これが必要なのか?
スマートフォンやソーシャルメディアの登場などにより、
リーチの広さではなくつながりの強さが重要視されるようになってきました。
その為、CEが必要になってきました!
LTV(ライフ タイム バリュー)とは
「顧客生涯価値」と訳される。 一人、あるいは一社の顧客が、特定の企業やブランドと取り引きを始めてから終わりまでの期間(顧客ライフサイクル)内にどれだけの利益をもたらすのかを算出したもの。
参照URL(https://www.synergymarketing.co.jp/glossary/ltv/)
簡単に言うと、そのお客様が自分のお店(商品に対して)どのくらいの
お金を使ってくれるのか?と言うことです。
この、LTVが重要となった背景には
新規顧客獲得の難しさから既存顧客の維持が注目されたことが挙げられます。
1:5の法則と言われるように、新規顧客の獲得には既存顧客の獲得に
5倍のコストがかかると言われています。
と言うことは、どれだけ既存のお客様が重要なのかが
理解できるのではないでしょうか。
実際の運用編
LINE@ではなくInstagramの重要性を前回から口を酸っぱくしていってきました。
そして、アカウントは”スタッフのInstagram”と言うことについてもやってきました。
ではでは、運用ですよね。
例えば、こんな風にしてみてはどうでしょうか?
きてくれた夜に、「ありがとう!またきてね!」DMで伝える。
月中と月末にお客様の投稿にコメントを入れる!
この時には、「またきてね!」は言わないでください!
→人間味を出すために、「美味しそうですね!」と言うコメントを
送るようにしてください!
・人数が多くなってくると、把握できなくなる場合があるので
必ず、クラウドサービスを使用し顧客管理を行うようにしてください!
・また、きてくれた日に必ずDMで「ありがとう!またきてね!」
月中や、月末に投稿に対してコメントをすること
・この、2点を忘れないようにしてください!
商品の宣伝をしない!
ここでは、商品の宣伝をしないで!と言うことです。
NG集. 「新作が出ました!○円引きです!」
これは、絶対にしないでください!
それは、なぜか?
”お客様は、商品に興味を持つのではなく人に対して興味を持ちます”
○円引きです!と言うことをしてしまうと、お客様は迷惑だなと
いう心理状態が働いてしまう為、アンフォローにつながっていきます。
ですから、
「今日は、〜をしてみたよ!興味あったら、サイトをみてね!」
と言ったように、人間味を出し続けてください!
アクションを自分から起こすこと!
ここでは、アクションを起こすことによって
自分のページに流入を増やす方法を解説していきます。
<統計データ>
いいねをする ×100人
コメント ×100人
フォロー ×100人
それぞれをした場合、フォローをしてくれる人は
いいね→6人
コメント→13人
フォロー→17人
合計.36人がフォローをしてくれると言うことになります。
100日続けたら、増えていくことはわかりますよね?
そのために、コンテンツの改善をしっかりと行っていくことが
大切です!
– まとめ –
いかがだったでしょうか?
本日は、「運用編についておこなっていきました!」
・運用について理解ができる(どういうながれなのか?)
・コンテンツ作りを理解できる
・CE、LTVの重要性を理解できる
なにかみなさんのきっかけになることができれば幸いです!
<本日のオススメ>
コメント